
そろそろ今年度も〆に入ります。
昨年度末から一緒に研究させていただいている「奈良県立奈良養護学校」さんの公開研究会に、フィールドとして関わらせていただいている喜多智大君(3回生)と参加させていただきました!
すべての学級で公開授業が行われており、いつもお世話になっているS先生のクラスや、タブレットPCを使っていただいているT先生の授業を拝見させていただきました。

(写真は後日いただいたものです)
そのほか、全体会会場では、学校オリジナルのさまざまな教材や教具が展示されており、喜多君も興味津々で体験していました。


全国から200名の先生方がいらっしゃっておられました。
全体会の質疑で、沖縄の先生から
「ディジタルコンテンツはどのように作成されているのですか?」
という質問があがり、ご担当のT先生が
「畿央大学の先生と学生さんに作っていただいています。ちょうど横におられます!」とご紹介いただきました。
その後、その沖縄の先生と名刺交換、喜多君とも歓談させていただき、
「貴重な取り組みだ。沖縄でもやりたい」
と言っていただいたのは、私たちにとって大変ありがたいお言葉でした。
来年度も研究室を挙げて取り組みたいと思っておりますので、どうぞよろしくお願いたします。
なお、奈良養護学校からの公式発表は以下の通りです。
「奈良養護学校公開研究発表会(お礼)」