おおむね曇り、時々小雨という天気ながら、実人数140名の方にご参加いただきました。
ありがとうございました。
立て看板は、奈良ビジターズビューローさんに作成いただきました。
やはり、こういうのが立つと「学会だな〜」ときが引き締まります。
午後は4会場に分かれての分科会と企画セッションでした。
各会場とも30〜40人ほどご参加いただいたようで、盛り上がったようです。
特に、企画セッションは「情報科教育の発展のために−中学・高校・大学の接続とその新たな学力の涵養−」をテーマに、立ち見が出るほど盛況でした。
会場の読みが甘く、また固定式の机やレーザープリンタが邪魔をして、皆様にお座りいただけなかったこと、お詫びいたします。
そして小雨が降る中、大学食堂地下に移動しての懇親会。
大学のアカペラサークル「アドバンス#」や、N高校のN先生によるシャンソンショーで盛り上がりつつ、多くの方に楽しんでいただいたようです。
特に、懇親会にということで2社にご寄付いただきましたので、別途予算で、柿の葉寿司、奈良漬、柿最中などの地元名産、そして本来は茨城県で行われる予定だったことを忘れないためにも、茨城の地酒と牛久ワインもご用意いたしました。
学食業者の「料理 かしば」も、手前みそながら頑張ってくれたように思います。
特に、ご飯に、ご飯の友や鶏肉などをおいてお茶をかける奈良茶づけもあり、参加者の皆様に喜んでいただきました。
終わった頃にはあたりも真っ暗になり、実行委員会で用意したバスに乗ってお帰りいただきました。
受付も会場も本当にバタバタして、皆様にはご迷惑をおかけしましたが、大きなトラブルもなく初日を終えることができました。
ありがとうございました。
みなさまをお送りした後、K高校のS先生、S学園のT先生、そして手伝ってくれた学生諸君、アドバンス#の学生諸君とまだまだゆっくり懇親会の残りをいただけたのも、思い出深かったです。
ホテル開催だと追い出されてしまいますからね〜。
そのあと2日目の資料づくりのためしばらく居残れたのも、この「懇親会の残り」のおかげです